menu

式年造営御柱大祭

諏訪大社 最大の祭儀

正式には「式年造営御柱大祭」といい、七年目毎の寅年と申年に執り行われる当社最大の祭儀です。御柱(おんばしら)と呼ばれる樅の大木を四つの宮社の境内四隅に曳き建て、諏訪大神の御霊代を奉安しております御宝殿の造営及び調度品の新調を行います。

千二百余年に及ぶ
式年造営の歴史

祭の起源は遠く古代に遡りますが、804年、桓武天皇の御代からは、信濃國一国の総力をあげて奉仕がなされる様になり、武田信玄もこの祭りには特に力を入れ、祭典が盛大に行われる様にいろいろな手段を講じたことが記録に残されております。現在では、諏訪地方一円の20万人の氏子が総参加し、奉仕頂いております。

人力のみ、人々の和をもって
里へ降る御柱

御柱祭は、御社殿を造り替えることと、その御社殿の四隅に奥山から伐り出す大木(おんばしら)を建てることの二つに大別されます。上下四社に4本づつ、16本の柱が建てられますが、明治以降は樅木が使われ、上社の8本は約25km隔てた八ヶ岳の山麓、御小屋山の社有林から、下社の8本は霧ケ峰高原の続く東俣の国有林から約20kmの里程を曳き出します。大きなおんばしらは長さが17m近く、重さが約13tに及びますが、車もコロも使わず、人の力のみで曳行するためには、一本の柱につき1000から2000人が力をあわせ、和をもって行うことが必要とされてきました。

七年目に向けて紡ぐ
おんばしらの神事

祭りでは、諏訪一円の氏子が十六の柱に分かれて曳き建てを担当し、
下社は三年前、上社は二年前から御柱祭にまつわる神事が執り行われます。
上社:二年前 下社:三年前

仮見立て

御柱祭は、おんばしらとなる十六本の大木を見立てるところから始まります。上社は御柱年の二年前に、八ヶ岳山麓の社有林、御小屋山から、下社は三年前に霧ケ峰高原の続く東俣の国有林から柱の仮見立てを行います。
上社:一年前 下社:二年前

本見立て

おんばしらとなる大木を正式に決める本見立ては、上社は御柱年の前年、下社は二年前に行われます。上社の本見立てでは、神霊が宿るとされる神聖な薙鎌(なぎがま)を打ち込むことで、おんばしらとなる御神木と認められます。
上社:当年三月 下社:一年前

伐採

上社の伐採は御柱年の三月に行われ、御小屋山を代々管理する山作衆(やまづくり)が最初に朱塗り柄の神斧を入れるのが慣習です。下社は一年前に行われ、翌年の山出し開始地点である棚木場に運ばれます。伐採から一年間の乾燥期間を経て重さは上社よりもやや軽くなるといわれます。
当年:二月十五日

上社抽籤式

上社では、明治二十三年から御柱年の二月十五日に柱の担当地区を抽籤で決める「抽籤式」が行われます。そのため、上社の氏子たちは御柱年の正月から抽籤式前日まで、上社本宮に早朝祈願をおこないます。下社では柱の担当地区は予め決まりがあるため抽籤式はおこなわれません。
当年:四月上旬

山出し

四月の上旬、年によっては雪の舞うこともあるころに、大勢の氏子たちによって里へと曳き出されます。荒く勇壮な行事として急坂を曳き落したり、川を曳き渡したりと車やコロも使わず人力のみで引き摺る祭の形は原始的であり、古よりの姿を残します。
当年:五月上旬

里曳き

五月の初めには、騎馬行列や長持ち、笠踊りなど華やかな行列と共に、おんばしらはそれぞれのお宮へと進みます。社殿の四隅に曳き付けられたおんばしらは、柱の先端を三角錐に切り落とす冠落しが厳かに行われ、御神木の威厳を糺します。建御柱では、人力のみで少しづつ立ち上がり、氏子たちを柱に乗せたままのおんばしらは天を貫くがごとく垂直し、社殿の四隅に鎮座する御神木となります。
上社:六月十五日 下社:里曳き前夜

宝殿遷座祭

諏訪大神の御霊代を奉安する御宝殿の造営は、寅年と申年の御柱祭毎、交互に造り替えを行います。御霊代が新しい御宝殿にお遷りになる神事を宝殿遷座祭といい、厳粛に執り行われる祭儀です。
上社では里曳き翌月の六月十五日に、下社では里曳きの前夜、月明かりの下に行われています。