menu

諏訪大社とは

  1. トップページ
  2. 諏訪⼤社とは
  3. 諏訪大社とは

古来から 自然信仰の姿を残す
諏訪神社の総本社

諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖を囲むように、
上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる神社です。
創建は古く、古事記の国譲り神話にまでさかのぼり、
最も古い神社の一つとされております。
なかでも本宮、春宮、秋宮は本殿を持たず、
自然そのものを御神体とする古来からの信仰の姿を現在に伝えています。
諏訪大社 上社
御神体山守屋山
諏訪大社 下社
御神木杉(春宮)・イチイ(秋宮)

御祭神

御神徳

お諏訪様は信濃國を妃神、兄神や御子神と開拓され、往古よりその御神徳は多数におよび、雨や風、水を司り、狩猟、農業、航海の安全、戦や勝負の神として祈願するもの枚挙に遑なく、代々朝廷よりの崇敬厚く、歴史上各武将から老若男女問わず多くの方々に信仰されております。

御神紋

梶の葉

葉が3枚あるので三本梶ともいい、足の数4本が上社、5本が下社の神紋です。

旧社格

延喜式神名帳には南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)と記され、信濃國四十八座の第一にあり、当時すでに信濃國一宮として信仰されていたことがわかります。明治四年に国幣中社に列格、同二十九年に官幣中社、大正五年に官幣大社に昇格し、昭和二十一年まで官幣大社諏訪神社と称しておりましたが、同二十三年に終戦により社格が廃止され、それまでの官幣大社諏訪神社から諏訪神社と称されるに至り、全国各地に鎮座する御分社の多くが諏訪神社と称す事から総本社を諏訪大社と改称致しました。