古からの伝統を残す、
諏訪⼤社
諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺に四社に分かれて鎮座する神社です。
信濃國一之宮、神階は正一位。
全国に約一万社あるといわれるお諏訪様を祀る神社の総本社であり、
国内にある最も古い神社のひとつとされています。
諏訪大神様の御神徳は数々あり枚挙にいとまありませんが、
古くから雨風・水の守護神、五穀豊穣を祈り生命の根源を司る神として、
また武勇の神として代々朝廷をはじめ、武門武将、多くの方々に信仰されております。
信濃國一之宮、神階は正一位。
全国に約一万社あるといわれるお諏訪様を祀る神社の総本社であり、
国内にある最も古い神社のひとつとされています。
諏訪大神様の御神徳は数々あり枚挙にいとまありませんが、
古くから雨風・水の守護神、五穀豊穣を祈り生命の根源を司る神として、
また武勇の神として代々朝廷をはじめ、武門武将、多くの方々に信仰されております。

諏訪⼤社 四社
御祭神は前宮 八坂刀売神、本宮 建御名方神、
春宮秋宮は建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神。 諏訪湖の南側に上社前宮・本宮、北側に下社春宮・秋宮が鎮座しています。
かつての諏訪湖は水位が高く、上社と下社が湖畔に位置していたともいわれております。
春宮秋宮は建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神。 諏訪湖の南側に上社前宮・本宮、北側に下社春宮・秋宮が鎮座しています。
かつての諏訪湖は水位が高く、上社と下社が湖畔に位置していたともいわれております。
御参拝のご案内
式年造営御柱⼤祭
諏訪大社の諸祭儀の中でも特筆すべき大祭で、御柱(みはしら)または、おんばしらとも呼ばれ、寅年と申年の七年目ごとに行われます。御柱祭は御宝殿の造営と遷座、御社殿の四隅に奥山から伐り出す大木(おんばしら)を立てることに大別され、老若男女の区別なく、諏訪地方一円の20万人の氏子の奉仕によって行われる諏訪大社最大の神事です。
お知らせ
新着
合格祈願祈祷のご案内
中学・高校・大学の受験等を控えた皆様へ当社では、合格のご祈祷を承っております。 諏訪大神様のお力と共に試験合格をめざしましょう。 祈祷料: 5千円よりお気持ちにて承ります。受付時間: 午前9時~午後4時まで授与品: […]
2025.02.06
諏訪大社公式アプリ「SUWA Taisha NAV…
諏訪大社の四社まいりに最適な諏訪大社の公式アプリ「SUWA Taisha NAVI」が上諏訪温泉しんゆ様よりリリースされました。 GPSと連動した体験型のアプリで4カ国語(日・英・仏・中(繁)に対応。諏訪大社四社の参拝を […]
2024.10.17
神職・巫女の募集について
諏訪大社では、神職、巫女としてご奉仕をいただける方を募集いたします。 随時、職場見学を受け入れておりますので、ご興味のある方は下記までお気軽にお問い合わせください。 ▶︎要 件 神職:要資格(正階以上) 40歳位ま […]
2024.05.09